ひとりごと
2018年9月13日
2018年9月13日
こんにちわ。ここ数日、夜になると窓を開けているとひんやりとすることがあり、急に秋の訪れを感じています。暑い日が長く続いたので急な温度差に皆様体調は崩していないでしょうか。
9月に入って、当院に初めて来院していただける仔猫さんの診察が続きました。元々無邪気な性格のネコちゃんだったことと、まだまだ病院で嫌なこと(注射や避妊手術など)をされていないので、診察台の上でもゴロニャンしてくれたりとすごく幸せな診察をさせてもらいました。
そのネコちゃんの飼い主さんとも、病気の事よりは生活面でのお話しがメインでした。
30分以上はお話ししていたと思います。
そんな診察が終わってから、「あ〜、楽しかったなぁ」と思わず独り言が口に出してしまいました。
私自身、行動学が好きですので、ワクチン接種や診察の合間にしつけ相談や問題行動などの相談をしていただくと喜んで話し込んでしまっていたのですが、勤務医時代は診察の順番を待っていらっしゃる方が多い時に、診察室を占領して話し込むと注意されることがあり、ゆっくりお話しできないフラストレーションがありました。
現在は私が院長なので注意されることはないのですが、次の診察をお待ちになっている方がいらっしゃれば、腰を据えて話し込むことはやっぱり難しくなります。
幸い当院は木曜日を予約診療としていますので、もし病気ではなくしつけや生活面でのアドバイスや問題行動の相談がご希望であれば、事前にお申し出いただくことで十分な時間を確保いたします。
ぜひ木曜日の予約診療を活用ください(予約はお電話でも承ります)。
14歳
2018年9月7日
2018年9月7日
こんにちは。受付の西尾です。
8月24日に実家のチワワの凛ちゃん(♀)が14歳を迎えました。
人間でいうと約72歳です。
10歳を超えた頃からてんかん発作を抑えるお薬を飲み続けていて、最近後ろ足もだいぶ弱ってきて、踏ん張れなかったり、起き上がるのが大変そうになったりとしていますが、元気に14歳を迎えることが出来ました🌟
毎年恒例の、お誕生日の特別ディナーでお祝いしました🎂
(牛肉の赤身を茹でたものと、ワンちゃん用ケーキです)
いつの間にか立派なシニア犬になってしまい寂しく感じる時もありますが、長生きしてねと日々願いながら、これからもたっぷり愛情を注ぎたいと思います。
サプリメント
2018年8月30日
2018年8月30日
こんにちわ。暦の上ではもう秋のはずですが、毎日暑い日が続いていますね。
思い返せば、梅雨が明けてからは連日猛暑日となり、一瞬涼しい日もありましたがまた酷暑が戻ってきましたね。
この暑さが始まったころでしょうか、私は朝起きてもスッキリと目覚めることができず、なんだかわからないけども体がだるく感じる日が続いていました。夜は早めに寝るようにしてもやっぱりだるさは取れず、夕方になると立っていられなくなり、保育園のお迎えに行くまでの数十分の間でも横になっていました。
そんな時に、病院に置いてあったサポリメント(動物用)で消費期限が迫っているために破棄しようと思っているものがありました。少し値の張るサプリメントだったので、なかなか捨てられずにしばらく放置していました。
商品名はさておき、そのサプリメントの成分は’還元型コエンザイムQ10’です(アンチエイジングに興味のある女性の方々はご存知の成分かと思います)。主に抗酸化作用を期待したもので、”還元型”であることが重要なんだと勧められたので、このサプリメントを導入しました。抗酸化作用とは、例えるなら金属が錆びるように、人の体も錆びるのを防いでくれる効果があるとザックリ思っていただけたら良いのではないでしょうか。
動物用のサプリメントとはいえ、成分自体は人間も摂取しているものなので、捨ててしまうのなら自分で飲んでみようと思い飲み始めました。これを飲んだからといって何かが劇的に変化することはなかったです。
それでもサプリメントを飲み続けてしばらくすると、「そういえば、、、あの体のだるさを最近感じないなぁ」と思うようになりました。夕方も横にならなくても夕飯の買い物や保育園のお迎えまで、休むことなく動いていてもへっちゃらになっていました。
生活習慣は特に変わったところがなく、思い当たるのはサプリメントだけだったので、これが効いているのかも!?と思うようになりました。
このサプリメントは消費期限が切れるまでお勧めする患者さんがいなかったので、もう在庫しないでおこうと決めたのですが、つい最近、自分のために注文してしまいました。
動物用のサプリメントは多種多様になってきていますので、全てのサプリメントを私が試すことはできませんが、有効な成分とその期待できる効果をみなさんに(勿論、ワンちゃんや猫ちゃんへの処方で)お伝えしていこうと思っております。
盆踊り
2018年8月24日
2018年8月23日
こんにちは!受付の西尾です☺️
お盆休みも終わり朝晩涼しい日もありましたが、お昼との温度差が大きくなり体調崩されたりしていないでしょうか?
このまま気温が下がってくれる事を祈っていたのですが、まだまだ30度超えの日が続くみたいですね☀️💦
一度涼しい日があると暑いのが、また一段としんどく感じます…。
そんな涼しい日にうちの近くの小学校で盆踊りがあったのであられの散歩がてら行ってきました。(会場内ではずっと抱っこしていました)
人が多かろうが太鼓の音がしようが、食いしん坊のあられはクンクン食べ物の匂いに夢中でした😋
暑い日は散歩も少し億劫になりますが、過ごしやすい気温で風もあり、久々に気持ちの良い散歩になりました🐕
お出かけもしやすくなる秋が待ち遠しいです🍁
本の紹介(2)
2018年8月17日
8月17日(金)
昨日までお盆で休診しておりましたが、今日からまた平常通り診察を再開いたしました。
お盆休みの間も毎日暑い日が続きましたが、皆さんは体調崩してはいないでしょうか。
さて今回ご紹介する第二弾の本は、前回紹介した『愛犬のための脳トレゲーム』に続いて’しつけ’に関係するものです。
その本の題名は『吠えないで』です。
題名からお察しがつくと思いますが、犬が吠えることに関して書かれております。
本自体は小さく手のひらより少し大きいサイズで、パラパラと中を見てみるとカラフルなイラストが目に飛び込んできます。活字もそんなには多くなくて、子供の絵本感覚で読み進めることができました。
内容も分かりやすくて、短時間で読破できますよ。
ただ、当院に起こしいただいた方ならご存知とは思いますが、待合の本棚はとても小さく、この本の入り込むスペースがないことに困っております。
さらに困ったことに、この本はSimpie Solutionsシリーズとなっており、まだ6冊ほど好評発売中らしいです。
私の性格上、このシリーズのコンプリートを目指すはずですので、全ての本を待合に並べることが難しそうなのです。診察室に置いては、気軽に手にとって見ていただくこともできないので、どうしようものかと悩んでおります。
現にこの『吠えないで』も、まだ待合の本棚に陳列デビューはできておらず、バックヤードで日の当たる日を待っております。
プール
2018年8月9日
2018/8/9
こんにちは😊受付の西尾です!
今年は暑すぎてまだ出来てないのですが
去年の夏、実家の凛ちゃん13歳(チワワ)風花12歳(ヨーキー)とあられで庭でプールをしました。
子供用のプールを庭で広げ、浅〜く水とお湯を少し足したものを張り、まあただの水浴びですね😅
あられは初めて水に浸かるのではしゃいでいましたが、おばあちゃん組の2匹はお風呂と思ったのか嫌がりもせず座っていました😂
その後、そのまま3匹ともシャンプーをするので私と母は汗だくになりますが…。
もう少し午前中の気温も下がってきたらまたしようと思います🐕💕
PL花火
2018年8月2日
2018年8月2日
こんにちわ。
当院のある富田林市は、昨日の8月1日に大きなイベントがありました。
PL教団の花火大会(正式には、教祖祭PL花火芸術という名称でしょうか)が毎年行われます。
当院の最寄駅である近鉄線の富田林駅から東側には屋台もたくさん出て、大勢の人で賑わう日でもあります。
私の子ども達は花火も喜びますが、たくさんの屋台に興奮し、暑くて汗が吹き出ていてもあちこちの屋台を巡っていました。
金魚すくいで金魚を6匹貰って帰ってきたのですが、お世話をするのが私になるのかと思うと憂鬱です。しかし流石に昨日の今日なので、今のところ子ども達がお世話をしております(そのうち子どもがお世話をしなくなったら私がお世話をし、またこのブログで金魚の話をすると思います)。
人間は花火を愛でることができますが、ワンちゃんやネコちゃんたちには大きな音が鳴り響き、恐怖でしかないと思います。家が地震かかと思うぐらい揺れ動くこともあるので、パニックになる子も結構いますね。
昔の話ですが、私がまだ勤務していた時に、花火にパニックを起こし股関節が脱臼してしまった子(ワンちゃんでした)もいました。
花火であれば最悪、その日だけ遠くに避難することも可能ですが、夏には花火だけでなく雷の音に恐怖を感じる子もいますね。花火であれば開催日時が明確ですが、雷は突然発生するので、回避ができないことの方が多いです。
パニックになる子のは、雷の音をその子が反応しないレベルの大きさから聞かせてあげ、徐々にその音を大きくしていくという方法で、パニックにならない状態にすることも可能です。
少し前に雷の音が録音されている環境音のCDを入手しました。パニックになる子がいたらお気軽に当院にご相談ください。
ちゅ〜るアイス
2018年7月26日
2018年7月26日
こんにちは。受付の西尾です!
暑い日が続いていますね☀ニュース番組でも酷暑という言葉が出てくるぐらいの暑さ…いつもしている生活もこの温度じゃ体も疲れますよね(^◇^;)
冷たいアイスやジュースが美味しい季節ですが、最近ネットで見かけた『ちゅ〜るアイス』みなさんご存知ですか?
猫ちゃん用のちゅ〜るを少し水で溶いて凍らしアイスみたいにして猫ちゃんにあげるのが今ブームみたいです。私が見た動画の猫ちゃんたちはみんな美味しそうにペロペロなめていました🐈
ハートの型に凍らして爪楊枝をさしてアイスキャンディーみたいにしている方や、ちゅ〜るを袋ごと凍らしてそのまま剥いてあげている方もいました。
冷たいものの取りすぎも良くないですが、この暑い中水分も栄養も取れていいなと思いました(^-^)
迷子
2018年7月19日
218年7月19日
こんにちは。毎日暑いですね。
昨日、診察時間終了近くになり病院を閉める準備で待合に出てみると、テレビから大阪北部の地震が影響して迷子になった猫ちゃんについての内容が流れてきました。
大きな地震だったために、繊細な猫ちゃんが過剰に影響を受けてパニックになり、家から飛び出してしまった子がたくさんいたようです(中には網戸を突き破って、外に出た子がもいたようです)。
迷子の問い合わせが、羽曳野市にある動物愛護センター(アニマルハーモニー)に多く寄せられたみたいです。犬で38件、猫で171件の問い合わせがあったと報道されていました。そのうち78件が無事オーナーさんとの再会ができたようです。
近年、猫ちゃんの飼育環境として”完全室内飼育”が主流になってきていると思います(私も猫ちゃんの飼育環境として完全室内飼育を勧めています)。そのためにパニック状態の猫ちゃんが野外で我に返った時に、自宅までの帰り道がわからないので迷子になっているようです。
日頃から野外を自由に散策(テリトリーの巡回?)している猫ちゃんは帰り道がわかるのですが、自宅から遠く離れてしまうと帰れなくなるのでしょう。
私も昔のことですが、学生の頃に帰省で一緒に連れ帰った猫が、何かの拍子に実家から外に出てしまっていました。出てしまってからどれだけ時間が経過したのかはわかりませんが、気づいてからすぐに近所を探しました。名前を呼びながら近くを回りましたが、知らない環境のためどこかに身を隠していたんだと思います。
数日後には当時大学のあった北海道に帰る予定もあり、もう再開できないかと思って焦りましたが、玄関先に置いてあった餌につられて戻ってくれたのか、無事に再開することができました。
完全室内飼育を見直す必要はないとは思いますが、不測の事態を想定して準備をしておくのも必要だと思います。首輪に迷子札をつけておくのも再開の確立を上げると思います。
テレビではアニマルハーモニーでの”迷子動物システム”を紹介していました。
迷子の動物が保護された状況をデーターに残し、北摂と泉佐野にもあるセンターとそのデーターを共有しているそうです。
もしも迷子になってしまった時は、付近の捜索と一緒にこの迷子動物システムも思い出していただけたらと思います。
口臭軽減!
2018年7月12日
2018年7月12日
こんにちは!受付の西尾です😁
今日は個人的に良いと思ったワンちゃんの口臭軽減の商品を紹介したいと思います。
前回ブログでも登場した我が家のあられ🐶ブラッシングは大好きなんですが歯磨きが苦手です。嫌がるのを理由に私もするのをサボってしまい…口臭が気になる始末m(._.)m
犬は口臭の原因、歯石になるのが3〜5日と人間より早いみたいです。
少し前から徐々に褒めながら口元に触るのに慣らしたりして歯に直接歯磨き粉をつけられるようにはなったのですが磨かしてはくれません。
磨けるようになるまで続けるつもりですが、2週間前からあげだしたビルバックのクールデントというサプリ!
サプリ自体すごくミントとパセリの匂いがします。
期待せずにとりあえず無くなるまであげようと思い、あられも喜んで食べてくれていたので1日1粒ずつ毎日あげていました。気づけば『あれ?最近あられ口の匂い気にならん〜』暑くてハアハアしてる時に近付いても無臭になってました😲
他にもデンタルケアのサプリをあげていた事があったのですがその時は何も変わらずだったのでビックリしました!(効き目の効果は個体差があると思いますが…あられには効果抜群だったみたいです)
サプリと、歯磨きも大人しくさしてくれるよう気張りすぎず続けようと思います(o^^o)