お別れ
2020年3月25日
2020年3月25日
こんにちわ。
ここ数日は天気が良く、近所の石川の土手沿いの桜に、よく見ると1輪〜2輪ほど咲いているのを見つけました。
春は別れの季節でもありますね。この’別れ’には卒業などの別れが当てはまるのだと思いますが、私にはとても悲しい別れがありました。
先週の木曜日の夜に、フレンチブルドックのらんが天国に逝ってしまいました。
このブログでも、アトピーの治療で登場した子です。
私の家族になったのが6ヶ月前の10月で、本当に短い期間でしたが彼女の存在は大きくなっていました。
ここ数日は彼女のいた所の掃除や、使ったタオルや暖房器具などを片付けながら、『らんは居ないんだ』と自分に言い聞かす作業をしています。
亡くなる2週間ほど前より寝たきりとなって介護生活が始まって、さよならする日が近くまで来ているのは分かっていましたので、私ができることと私がやってあげたいことに力を注ぎました。
皮膚病で処方食を食べていたので、自分でまだ食べることができていた時には処方食をあげていて、いよいよ食べなくなった時も処方食をお湯でふやかし、ペースト状にしてから口に入れていました(今思えば、まだ自力で食べている時から、らんが喜んで食べるものをあげていれば良かったと後悔しています)。
もう皮膚のことは考えず美味しいものをあげようと思った時には、元気な頃は喜んで食べていたものも受け付けてくれなくなっていました。
口に無理やり入れても、らんは舌で押しもどす、また口に無理やり入れる…の繰り返しでした。口を開けなくなってからは、流動食を強制給餌用の注射器で歯の隙間から流し入れていました。
これなら食べるかな?と色々なフードを試して見ましたが、1〜2回ペロっと舐めることはあっても、それ以上は食べてくれませんでした。
私はなんとか一緒にいる時間を延ばしたいと、食べさせることに一生懸命になっていましたが、口を開けようとしないらんの顔を見ていたら、強制給餌も私のエゴなのかなぁと考える毎日でした。
少しでも’しんどくない’状態を作ってあげたくて、点滴もしました。
亡くなる当日の夕方には意識レベルも落ちて「今晩がヤマだな」と感じたので、静脈点滴の切り替えて行っていた所、21時頃に点滴の機械が警告音を鳴らしていたので、点滴のラインが閉塞したのかと見に行くと、らんの呼吸が止まっていました。
抱き上げて「らん」と呼ぶと、最後に1回呼吸をしたのが最期でした。
1月の末より、何かおかしいなと感じるようになってから、明らかな病状が出てくるようになり、歩けなくなってきて寝たきりになるまでも1ヶ月ちょっとで、寝たきりになってからは2週間程度でしたので、本当に坂道を転げおりるかのように悪化していきました。
歩けなくなって散歩ができなくなると、らんを毛布で包んで赤ちゃんのように抱っこして外に出て日光浴をしていました。その時のらんがとても愛おしく、「まだお別れしたくななぁ〜、もっと一緒に居て欲しいなぁ」と話掛けていました。
たった半年間でしたが、私の家族になってくれたらんに心から感謝をします。
脱走兵
2020年3月2日
2020年3月2日
こんにちわ。新型コロナウイルスの感染拡大対策で、本日より小学校が期間未定の休校となり、我が家の3人の子ども達が2階でドタバタしております。
早すぎる春休みが急にやってきたようなもので、子供達のお昼ご飯の準備という仕事が増えて気分が沈んでおります。
今回はこのブログでまだ紹介していなかった家族を、もう1匹紹介したいと思います(現時点では、この子が最後です)。
ハムスターの‘ミルク’です。
女の子で、私の友達の自宅で生まれた子を譲ってもらいました。
11月の下旬に我が家にやってきました。
先住のマムスターがいる(ブログでご紹介済み)のですが、男の子なので隔離をして生活しています。
このミルクはとても活発ですばっしっこいので、ケージの掃除の時は逃げてしまわないように気を使っています。男の子はとてものんびりした性格なので、ケージの掃除も入り口を開けたままでも出ていかないので、のんびりと対応ができます。
ずっとケージの掃除の時は最新の注意を払っていたのですが、2月10日の夕方に脱走してしまいました!
夕方に様子を見に行くと、私が近づくとケージをよじ登ってカリカリ音をたてながら存在をアピールするのですが、姿を見せてくれなかったのです。「静かだなぁ。寝てるのかな?」と思ってのぞいてみると、忽然といなくなっていました。
ケージの天井部分の蓋がしっかり閉まっていなかったので、そこから脱走していたのです。
焦りました。暖冬といえどもまだまだ寒い時期でしたので、冷蔵庫の熱が発生する所に居ないか見てもいないですし、耳をすませて気配を感じないか病院中を探しましたが見つかりませんでした。
ケージにはパネルヒーターがあるので、冬眠もせず過ごせていましたが、もしかして寒さで活動ができなってそのまま冬眠状態になってしまったのではないかと、嫌な想像ばかりして落ち込んでいました。
夜に主人が帰ってきて、「ミルクが脱走した」と話すと、「餌を置いておいたら帰ってくるんじゃない」と楽観的なことを言っていましたが、私はもう帰ってこないんじゃないかと思っていました。
その日の夜遅くですが、主人がお風呂に入って上がってきた時でしょうか、脱衣所から「おった〜〜!!」と叫び声が聞こえたので、何事か?!と見に行くと、床にしゃがんで両手で何かをすくおうとしている姿が見えて、ミルクが見つかったと理解できました。
慌てて種子のおやつを手に乗せてミルクに差し出すと、いつも通り私の手に乗ってきて、種子を頬袋に入れてる元気な姿を見て、ようやく安心できました。
それからというもの私は天板を毎回チェックし、脱走できないのを確認しています。
この脱走騒動の前からは見られていた行為なのですが、ケージの天板が金網になっているので(側面はプラスチックで囲われています)、その金網にぶら下がり‘うんてい’のようにしながら移動している姿を、頻繁に目にしています。そのせいか肩付近がガッチリしているようにも感じています。
あまりに金網にぶら下がっているので、鼻のところの毛が金網で擦れて脱毛しています(写真で眉間付近がハゲているので見てください!)。
この騒動の後の私は、ミルクが天井の金網にぶら下がっている姿を見るたび、「また脱走の機会を伺っていて、その日のためにせっせと筋トレをしているんだ」としか感じなくなり、しっかりと戸締りを確認しています。
治療報告(皮膚編)
2020年2月19日
2020年2月19日
こんにちわ。ずっと寒くない気候が続いていたのが、急に冷え込んだりするので体調管理が難しいですね。新型コロナウイルスも気になりますので、私は手洗いうがいをこまめに行なっております。
前回フレンチブルドッグの‘らん‘をご紹介させていただきました。するとその投稿を見てくださった方が来院していただき、らんのことをお話しすることができました。
その時に載せたらんの写真は、治療してからの姿なので「治療前の状態がわからないけど皮膚はキレイだった」と仰って頂いたので、とても嬉しかったです。
今回はbefore-afterの写真を載せて、比較していただこうと思います。
まずは、beforeの写真です。
うちの子になったばかりの頃で、治療は何も行なっていない状態です。
お腹側の皮膚の症状がとても重症でした。強いかゆみがあり、毛が抜けてほとんど無くなって、皮膚は分厚くなりゴワゴワしていて、黒く変色していました。
またネバネバしたフケがたくさん落ちてきました。
早急に痒みを止めてあげたかったので、ステロイドを開始しました(1〜2日で痒がる様子は減ってきましたよ)。ステロイドは長期の使用をしたくなかったので、免疫抑制剤も同時期にスタートしました。免疫抑制剤は効果が出てくるのに1ヶ月ほど時間がかかるため、ステロイドを徐々に減らして中止する頃には効果が出てくるようにするためです。
スキンケアのために、薬浴つまりシャンプーですが週2回行いました。炭酸泉に浸かってからシャンプー剤で皮膚表面の洗浄をして、最後に保湿剤を入れたお湯に浸けるという工程で行いました。皮膚と毛を乾かした後もセラミド配合の保湿剤をたっぷりと使用しました。
初めの1ヶ月間は、痒みはほとんど無くなりフケの量が減ってきたという変化はありましたが、皮膚の状態にはほとんど変化が見られなかったです。しかし治療を開始して1ヶ月ちょっと経った頃に顎から首にかけて毛が生えてきたのを見つけて、すごく喜んだのを覚えています。
それ以降は加速がついたようにどんどん皮膚の状態も良くなってきました。皮膚のゴワゴワが少なくなって、黒くなっていた皮膚の色が徐々にピンク色になってきました。同時に短い毛があちこちから生えてきているのを見つけ、ものすごくやりがいを感じられました。
左の写真が、治療開始後1ヶ月経過した時の写真です。
右の写真は同じポーズではありませんが、治療開始後3ヶ月くらいです。
現在でも行なっている治療は、免疫抑制剤を3日に1回飲ませていることと、2月からは薬浴を週に1回にして継続していますので、治療はかなり少なくなりました。ステロイドの内服は1ヶ月くらいで終了しているのですが、外用のステロイド剤を週に1〜2回は使用しています。
らんはアトピーが主な原因だと考えていますが、食物有害反応(食物アレルギー)も疑われたので食事も処方食に変更しています。
皮膚に関しては治療効果があり、良くなってきている実感と満足感もあります。
ただ、1月の下旬から認知機能不全症候群(認知症)の症状が出てきており、それが2月に入ってから急激に進行してきています。
今では、皮膚の治療よりも認知症の対応にウエイトを置くようにしています。
今後は、高齢犬としてどのような暮らしをしているかをご紹介できたらと思っています。
新しい家族のご紹介
2020年1月28日
2020年1月28日
こんにちわ。
1年を通して一番寒い時期だというのに、まだ雪が降るのを見たことがなく暖冬だと実感しています。昨年の今頃のことですが、私は不覚にも風邪をひいてしまって、なかなか治癒せず体の老いを感じたことを思い出します。皆様、ご自愛ください。
さて、少し前の事になりますが、昨年の10月に新しい家族を迎えました(今までのブログで少し紹介をしたかもしれませんが‥)。
フレンチブルドッグで12歳の女の子です。名前はらんと言います。高齢ではありますが、ご縁があってウチに来てくれました。
小学校の頃から私の実家では犬を飼っていたのですが、大学生になってからは親元を離れ一人暮らしをするようになって猫を飼っていたので、久しぶりに犬との生活が始まりました。
らんが来るまでは、毎日の散歩が手間ではないだろうか。私のことだから散歩をサボってしまうのではないだろうか。とマイナス面を心配したこともありましたが、朝晩の散歩は苦ではなく、習慣として定着してきています。
休診日には、少し距離を伸ばして散歩をしていますが、晴れた日の散歩は自然と気分が上向きになって気持ちがいいですね。ただ12歳はやっぱり高齢ですので、ちょっと石川の方まで足を伸ばした時の帰り道は足が重いのか、らんの歩くスピードがかなり落ちていました。最近はあまり無理をさせない程度に、距離を伸ばして散歩しています。
一般的にフレンチブルドックはアトピー性皮膚炎の好発犬種といわれており、らんも重度のアトピー性皮膚炎でした。強い痒みがあって皮膚もかなり状態が悪かったのですが、薬をしっかり飲んでシャンプーも週2回をずっと行なっていますので、かゆみはグンと減り脱毛していたところに毛が生えてきて、見た目がかなり若く見えてきました。
らんには皮膚科部門で美容隊長となってもらい、アトピー性皮膚炎でお悩みのワンちゃんに参考となるよう、今後治療経過などを皆様にご紹介できたらと考えております。
まずは、治療開始して3ヶ月を経過した現時点のらんをご紹介します。
皆様、お見知り置き下さいませ!
あけましておめでとうございます
2020年1月6日
2020年1月6日
新年明けましておめでとうございます。
今年の診察は本日より開始させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
悲しい別れがありました
2019年11月26日
2019年11月26日
みなさんこんにちわ。
前回のブログ(フェスティバルに行って来たことについてのブログです)で、新しい家族を次回に紹介させていただくとのイントロをしましたが、その子の紹介の前に悲しいお別れがありましたので、また次の機会に新しい家族のフレンチブルドックを紹介させていただきます。
昨日のことになります。
夕飯の支度にキッチンに立った時のことです。調理台の一角に金魚鉢を置いているのですが、そこには昨年8月に、うちの子が夜店で金魚すくいをして貰った金魚が1匹泳いでいるはずっだったのです。私が前に立つと、いつもなら体全体を使ってピチピチ音を立てて餌のアピールをしてくるのに、底に沈んで動かなくなっていました。
「えっ」と思い、しばらく眺めていてもエラは動きませんでした。
ここ2日ほど、以前のような元気に餌のアピールをしなかったものの、入れた餌は綺麗に食べていたので特におかしいとは思うこともありませんでした。急なお別れにただただ驚くだけです。
秋になり水温の低下には気をつけなければと思っていたのですが、ここ数日寒さも穏やかになっていましたので、水温の低下が原因なのかもわかりません。
さすがに自分の飼っていた子を解剖する気にはなれませんので、箱に入れて弔ってあげることにしました。
とても小さな命ですが、15ヶ月以上も一緒にいると喪失感は大きくなります。
明日、友達の自宅で生まれたハムスターを1匹譲り受けることになっているので、家族がどんどん増えていくなぁと、ちょっと気分も上がっていたのですが、残念です。
行ってきました!フェスティバル
2019年11月16日
2019年11月16日
みなさん、こんにちわ。
先日のよく晴れた日曜日に、大阪城公園にて動物愛護フェスティバルが開催されました。
私も家族と一緒に行ってきました!
JR大阪城公園駅から会場の広場に向かう途中からワンちゃんを連れた人たちを見かけていましたが、会場には本当にたくさんのワンちゃん達の姿がありました。
私たち家族のようなワンちゃん連れでない方も大勢いて、一目で“大盛況!”と感じました。
大阪府獣医師会は地域ごとに支部に別れ、それぞれブースを出していますが(写真の赤いテントがそのブースです)、当院の所属する南河内のブースは去年と同じく綿あめを提供しておりました。カラフルな綿あめを作ってくれましたよ。
食べ物のブースが多くある中、私の一番下の子どもは射的をしていました。身長が110cmちょっとなので、的までの距離が遠く感じましたが、5発中2発も命中させ得意げにしておりました。
会場の一部にステージが設置されており、災害救助犬のデモンストレーションを見ることができました。司会の方のアナウンスで、「ワンちゃんはハシゴを渡るのがなかなかできないのですが、災害救助犬はハシゴを渡る訓練を受けています」と説明された後に、見事に渡りきっていた救助犬がとても頼もしく感じられました。
昨年も大型犬が多く会場に来ていたので、今年もどんな子たちが会場にいるのか楽しみにしていましたが、なんと!チャウチャウ犬に会うことができました。十数年以上もチャウチャウを生で見たことがなく、私はその子に釘つけになりました。
チャウチャウの中では小さい体格だったにで、初めはチャウチャウかな?と確信は持てなかったのですが、舌の色が紫だったのが見えて、やっぱりチャウチャウだ!と嬉しくなりました。
その子以外にも大小様々でいろんな犬種の子たちが来ていて、見ていて楽しかったです。
10月よりウチにフェレンチブルが新しい家族になりました。
今回は会場まで電車で行ったので連れて行くことを断念しましたが、いつか一緒に参加できたらと思います。
また次の機会に、その新しい家族を紹介させていただきます。
フェスティバルのご案内
2019年10月7日
久しぶりのブログ更新になります。
前回の更新から季節が進み、猛暑が過ぎて秋の気配が深くなるのを感じております。
当院の地域では秋祭りが10月19日・20日に予定されており、昨日は試験曳きでだんじりが出ておりました。
秋にはお祭りが多く、大阪府獣医師会主催の〝2019大阪動物愛護フェスティバル〝が、来る11月10日(日曜日)に大阪城公園にて開催されます。
昨年の同フェスティバルの様子もブログで紹介させていただきました。
猫ちゃんと触れ合えるようにバスを改造して譲渡会が行われていたり、色々なブースで楽しい催し物が出ていたりしました。たくさんのワンちゃんも会場に来てくれていたりと賑わっていました。
今年も天気が良ければいいのですが、皆様お時間を作ってぜひご参加ください!
10月の診察時間の変更
2019年10月2日
10月の木曜日の予約診療は12:00で終了させていただきます。
新しい家族
2019年5月22日
2019年5月22日
こんにちわ。5月も下旬にさしかかり、長かったゴールデンウィークのことを思い出すには遠い記憶のような感覚になっていますが、私は長い休みの間、買い物にばかり行っていたことしか思い出せません。
大阪市内に行ったりショッピングモールにも何度か行ったりしましたが、休みの後半はもう行きたいところもなくなり、ホームセンターに用事もなく行ったりしました。そのホームセンターのペットコーナーを何気に見て回っていて、ハムスターをマジマジと見ていると、飼いたくなってしまい、ケージを購入したりと準備を進めて、ようやく先日の日曜日に家に連れてくることができました。
今日で4日目になりますが、実のところあまり触れ合えていないです。
ハムスターは夜行性であることはご存知の方も多いと思います。日中は寝ているので、私もウチに慣れるまでは無駄に触らずそっとしておこうと心がけており、ケージの掃除の時以外は見てるだけにしています。それもお家の中で寝ている姿を見ている事がほとんどです。
私たち家族が寝静まってから活動しているらしく、朝起きて見てみると(ハムスターの)家の天井部分に上がる階段が外れて転がっていたり、主人が夜中に起きてテレビを観たりしているので、夜中はウロウロ動き回っていた事を聞いたりして、元気にしているんだと安心するくらいの関係です。
昨日の夕方に、回し車を買いに行き早速ケージにセットをしたのですが、私が寝てしまうまでの間は全く乗ることもしなかったので、興味を持っていないのかな〜と少し残念な気持ちになりましたが、今朝主人に聞くと、「夜中の間に乗って回ってたよ」と教えてもらったので、遊ぶ姿は見ていませんが大変満足な気持ちになりました。
今日は、砂浴び用の箱を作ってケージに入れてあげようと思ってます。
私の手に乗って遊んでくれる日が来るのを楽しみに、ゆっくりと触れ合っていこうと思います。