ブログ|富田林市で動物病院をお探しの方はスージー動物病院まで


食糞

2023年4月22日

2023年4月22日

緑豊かな季節になってきましたね。4月なのに夏日の気温になったかと思うと今日は寒い日になったり、3寒4温の気温の落差が激しすぎの様に感じてます。

暑くても寒くても元気にしているメリーが昨日、4歳の誕生日を迎えました。メリーのために美味しそうな缶詰を買ってきて、夜のご飯にお祝いとしてあげようとテーブルに置いておくと、主人が帰宅するなり「おっ、美味しそうな缶詰!」と酒の肴にしようとしていました。主人には「それ、ドックフードですよ」と伝えて諦めていただき、メリーは夜のご飯の後にさらに出てきたご馳走に喜んで食べていました!!

そんな4歳になったメリーにも、最近になって成長を認めることがあります。

メリーにはうちに迎え入れた頃から分離不安の症状があり、その症状として”食糞”をしていました。家族の誰か一人でも居ると何も問題はないのですが、彼女を一人残して外出すると必ず食糞をしていました。

食糞自体は、”犬”としては異常な行動ではありません。ただ、大人になっても続いている食糞であればストレスがかかっていることの反応として出ている行動となりますので、そのストレスを取り除けていてあげたなくてはいけません。メリーのストレスは”一人にされる”ことが明らかでした。

まず対策としては直接の原因である”お留守番”を取り除くべきなのですが、なんとか誰か一人は残る工夫はしていましたが、家族揃って出かけることもあり、メリー一人での留守番をゼロにすることは不可能です。

そうなると次に行う対策は、一人で留守番をするときに感じる不安を少しでも下げることを考えます。

留守にする直後30分が特に強く不安を感じると言われていますので、出かける直前にフードを詰めたコングを3つ、それも何個か隠しておいたりして時間がかかる工夫もし、その30分を少しでも楽しいと感じてもらう様にしました。おもちゃを入れておくことも有効な手段なのですが、メリーは破壊して破片などを飲み込む可能性が高いので、おもちゃで遊んでてもらうという選択肢は使えません。

留守中の対策だけではなく、家族(特に私に対する)依存度を下げる様に対応したり、全速力で走って遊ぶ時間を作って運動量を増やしたりと手を尽くしていました。

上記の様な対策を行ってもなかなか効果を感じれれずにいたので、補助的に不安を抑えるためのお薬も去年の秋から内服をしていました。抗不安薬の内服に関しては抵抗を感じる飼い主さんも多いと思います。私も初めからは使用せず、なんとか行動療法だけで改善をしたかったのですが、メリーの不安を下げてあげるために補助療法として内服をしています。

あれこれと対策をしてはいても、留守番をさせると百発百中 食糞をしており、帰宅してケージにいるメリーを迎えに行くと食べた残骸を見つけては落胆するということが長く続いていました。

以前から皆様に勧めているノーズワークは去年の冬から本格的に始めていて、毎朝の日課になっています。最近では難易度を上げてチャレンジしています。ノーズワークを開始してすぐには効果は感じられなかったのですが、今から1ヶ月くらい前からでしょうか、短時間の留守番では食糞をしていないことが時々見られる様になってきて、今月に入ってからは3〜4時間くらいの留守番を何度かさせたとき、食糞もせずケージ内でのんびり横になっていました。

「あれ?食糞なおったのかな!?」と半信半疑ながら嬉しい気持ちでいると、2日前に近所に買い物に出る短時間の留守番で食糞しておりました…。

一進一退でまだまだ先は長そうです。これからもメリーの不安を下げて行く努力を続けていきますので、”食糞が治った!”というご報告をまたできればと思っています。

ワークショップ

2023年3月26日

2023年3月26日

新年のご挨拶をしてから、あっという間に桜の花が咲く季節になりましたね。当院の近所に石川があり、私は毎年、サイクル橋付近から下流に続く桜並木の咲き具合を見ています。3日前にその近くを通ると、まだまだ1分咲きにもなっていなかったので、春の訪れはもう少し先かなと感じております。

ワンちゃんがいる方には春は何かと忙しくなってきませんか?

狂犬病ワクチンの案内が送られてきたり、そろそろフィラリア予防が始まったりと、気忙しく感じる季節ではないでしょうか。

当院でもワンちゃんの飼い主様にはフィラリア予防の案内ハガキを順次投函しているところです。その案内ハガキにも記載させて頂いたのですが、『ノーズワーク』の案内をしております。限られたスペースでしたので詳細までは記載できませんでしたので、こちらで少し補足をさせていただきたいと思います。

『ノーズワーク』とは、ワンちゃんの優れた嗅覚を利用した『探索行動』のことです。おやつといくつかの段ボール箱があれば、自宅でできる心と体の健康に大きく貢献する”遊び”になります。

そのノーズワークにもたった1つ、条件があります。

それは『食いしん坊』であること!です。

食べることが大好きなワンちゃんなら、目が見えない子や高齢犬でも始めることが可能です。寝たきりの子でも臭覚が残っているのであればノーズワークは可能です(ただ認知機能が低下している場合は厳しいでしょう)。

お部屋に段ボール箱をいくつか置いて、その段ボールの1つにおやつを隠してワンちゃんに匂いを嗅いでおやつを探してもらいます。

見つけたらおやつにありつけるので、ワンちゃんは喜んで探してくれます。

臭覚が優れているワンちゃんと言えども、これが結構疲れる作業のようで、2〜3回行ったら休憩させてあげないといけないくらいです。

体もかなり疲れる作業なのですが、心にも大きなメリットがあります。問題解決の力が出てきたり、少し臆病な子はこの作業を続けていくと自信がついてくるとも言われています。お外が怖くて散歩に行けない子でしたら、自宅で心と身体を鍛えることも可能です。

このノーズワークを飼い主様がご自身で出来るようになる為に導入方法をワークショップでお伝えします。1〜2回程度のレッスンでコツがつかたら、その後はご自身でアレンジをしながらずーっとワンちゃんと遊ぶことができますよ(フォローアップは何回でもいたします!)。

1回のレッスンは1時間前後を予定しております。個人レッスンですので、飼い主様とワンちゃんの進行具合に合わせることができます。

レッスンではゆっくりとお話しをしたいので、診察時間以外でご予約をとっていただこうと考えております。

基本は病院でのレッスンですが、病院という場所が怖くておやつを食べれないワンちゃんに関しては、ご自宅まで出張でレッスンをいたします。

興味がございましたら、気軽にお尋ねください。

新年のご挨拶

2023年1月6日

2023年1月6日

こんにちわ。2023年の新しい年が明け、本日6日より当院も通常どおり診察を開始致しました。

本年もよろしくお願い致します。

ご挨拶

2022年12月28日

2022年12月28日

寒い日が続いてますね。

本日、年内最後の診察を終了させていただきます。2022年もありがとうございました。

私ごとで恐縮ですが’22年を振り返ってみると、”獣医行動プラクティショナー”の認定を受けたことが一番印象に残る出来事になりました。

日々一緒に暮らしていると「うちの子(ワンちゃんネコちゃん)のこの行動はどうなんだろう?」と思う行動が出てきて、予防や具合が悪くなって来院していただいた時に、ついでに「そういえば…」と日常の疑問について聞いていただくことがよくあります。

認定試験のためにいっぱい勉強しましたので、その質問についてお伝えする内容の引き出しが増えたました。それが私自身とても嬉しく感じ、また自信にもなりました。

2023年もこのような学びを続けようと思います。行動学ばかりでなく別の分野でも勉強をしていこうと思っていますので、得た知識をワンちゃんネコちゃんに還元できることを目標に頑張りたいと思います。

来年もよろしくお願い致します。

ノーズワーク

2022年12月2日

2022年12月2日

こんにちわ。12月に入り、一気に寒くなりましたね。コロナウイルスの感染対策以外にもインフルエンザウイルスにも気をつけなければいけない季節になりました。ウチには受験生がいますので、インフルエンザのワクチンをかなり早くから予約をしたのですが、来週にようやく接種してもらえます。

まだ寒くなる前の先週の土曜日、臨時休診させていただいて東京に対面のセミナーを受けてきました。ここ2〜3年はWebでの配信セミナーばかりだったのですが、対面式のセミナーでなければ学べないことをたくさん学べた、とても有意義なセミナーを受講してきました。

東京まで行ってきた甲斐があったと満足しております。

 

そのセミナーの内容とは『ノーズワーク』です。

ノーズワークはご存知でしょうか?

ワンちゃんの嗅覚はとても鋭敏なのは知らない人はいないとは思います。麻薬探知犬や災害救助犬などの活躍をテレビなどでご覧になることもあるかと思います。

簡単に説明しますと、複数の段ボール箱を準備してそのうちのいくつかのダンボールにターゲット(オヤツやアロマ臭など)を隠して、ワンちゃんに鼻を使って探し当ててもらう作業です。

「犬なので教えなくても鼻を使って、すぐに見つけることができるよ」と思っていませんか?

メリーもそうなのですが、ノーズワークを初めてする子は’視覚’を使っているんです! ですので、行くつもの段ボールの前でウロウロして飼い主さんに助けを求めたり、諦めて探さなくなったりもするんです。

今回のセミナーには飼い主さんと一緒に参加してくれたワンちゃんが5頭ほどいて、見知らぬ人間が20〜30人いる部屋で実践して見せてくれました。ノーズワークを初めてする子や高齢犬もいましたし、中には両目が生まれつき無い子もいました(見えてなくても上手に探索していましたよ!)。

この対面式セミナーの前に、Webセミナーでも同じセミナーがあり受講していました。座学なので、作業をしている風景は動画でたくさん観せてもらいましたが、実際目の前で”鼻”を使ってターゲットを探しているワンちゃんを見せてもらうことができて、本当にワクワクしました。

うちのメリーにも前回の座学のセミナー後から、ノーズワークを開始していましたので、疑問に思っていたことを実際に見て確認したり質問できたりしました。

このノーズワークは、ワンちゃんにとても良い効果がたくさんあることも勉強してきましたので、行動療法を行うにあったっても利用できるので、ワンちゃんの”困った”行動を相談していただいた際にはノーズワークもお勧めしようと考えています。

ちなみに、メリーも分離不安の問題があり、少し前から行動治療を始めているのですが、今ではこのノーズワークを治療の1つとして毎日行っています。

楽しく”鼻”を使っていますよ。

合格発表

2022年10月5日

2022年10月5日

こんにちわ。昨晩は久しぶりに寝苦しい夜になって、なかなか寝付けませんでした。天気予報では、翌日(本日)から気温が下がり季節がぐっと進むと聞いていたので、「寝苦しく感じるのは(今期では)今日が最後になるなぁ」と思いながら暑さを我慢しておりました。なかなか寝付けずにゴロゴロしていると、子どもが寝室の窓を閉めるので「暑いから、(窓を)閉めんといて」と言うと、「ん?、クーラー入れるねん」と言って、エアコンのスイッチを押していました。

「私は何を我慢していたのだろう?」と思いながら、部屋が涼しくなっていくのを感じると、(その後の記憶がないので)スッと睡眠に入ったみたいです。

残暑も最後になった(はずの)昨日の朝に、先月受験した試験の合格発表のメールが届いていました。9月2日に受験をして、ず〜っと待っていた発表でした。ドキドキしながらメールを開けると、合格者の受験番号が記載されていました。

ほんの七つの数字が並んでいるだけでしたがそれを確認する間、私の中で流れる時間はかなりスローだったような気がしました。

なんと、ありました!

私の受験番号が!!

思わずガッツポーズが出ていました。久しぶりに感じる高揚感でした。

自分なりに今回の試験のための勉強は頑張ったつもりで臨みました。が、試験が終わり合格発表を待つまでの1ヶ月間は不安がいっぱいでした。

ようやく安堵できました。

今回受験したのは、『獣医行動プラクティショナー』の試験でした。

ご存知でしょうか?

日本獣医動物行動研究会がプラクティショナー制度を設立し、今回が第2回になる試験でした。

当院のような一時診療施設において学習理論などの行動学を臨床に取り入れ実践する獣医師としての役割を担うこととなると定義されています。

馴染みのない制度だと思いますので、この獣医行動プラクティショナーのことはまだまだ理解が難しいかと思います。

今回の試験の合格を期に、行動診療科にも力を入れて行こうと思いますので、獣医行動プラクティショナーのことをブログでも発信して行こうと考えております。

ご興味のある方は、どんどん質問してくださいね。

ご確認をお願いいたします。

2022年9月27日

2022年9月27日

こんにちわ。最近、夜に窓を開けて寝ると、夜中に寒くて目が覚めてしまったことが続いたので、もう冬の掛け布団を準備しました。

そんな秋を肌で感じているなか、昨日うちの小学生の息子が社会見学に泉佐野漁港に行って、お土産に秋刀魚を買ってきてくれました。

ニュスでは秋刀魚の漁獲量が激減して、値段がかなり高騰していると耳にしていたので、高価な食べ物になってきたという印象があり、うちの食卓に秋刀魚が乗ることはないかなと思っていました。

しかし、500円の予算(学校で決められた金額)の中で秋刀魚を4尾、有頭エビを1尾買ってきた息子に、「でかした!!」と心から喜び、夕飯の献立を変更して焼き秋刀魚でいただきました。

久しぶりに食べたのですが、一口目で思わず「うまい!」と唸ってしまうほど美味しかったです。旬のものはとても美味しいですね。

そんなgood jobをした息子が、保育園の年中さんだった時にこのスージー動物病院を開院しました。

開院当時は上の子どもも含めて、まだまだ母親の手や監視が必要だったこともあり、診察時間を9:00〜15:00に設定しておりました。日曜日も休診にしておりました。

今では学校から帰ってきた夕方は、母が在宅してようが留守にしてようが各々好きなことをして過ごし、休日に至っては子どもたちは昼過ぎまで寝ているので、家族揃って出かけることもほとんどなくなってきました。

それならばと、「午後の診察を始めよう!」、「日曜も診察しよう!」と考えるようになりました。

前回のブログで少しアナウンスはさせていただいておりましたが、診察時間と休診日を新着情報で更新させていただいたように大幅に変更させていただきました。

夕方の診察時間や日曜日の午前中にご都合が合えば、ご利用をお待ちしております。

待合の図書

2022年9月15日

2022年9月15日

こんにちわ。8月のお盆の頃からでしょうか、朝のメリーの散歩をしているとコオロギなどの虫の鳴き声(羽の音?)が聞こえてくるようになり、暑い盛りでしたが少し季節が進んだんだなぁと感じていました。

最近では朝の気温が高くないので、散歩中も涼しく感じるようになってきました。ただ、日中の残暑は相変わらずですね。

肌で感じる秋以外にも、先日の中秋の名月はとても綺麗で、お月見団子も美味しく食べて、視覚と味覚でも秋を感じています。

そのお月様は、買い物帰りの車の中から鑑賞しました。その日の買い物で本屋さんに寄った時に、とても可愛い本を購入しました。

ねこちゃん達の可愛らしい表情や姿がたくさん載っていて、その写真によく合う四字熟語と一緒に、短い説明が「クスッ」と笑いを誘います。

じっくりと活字を読む本ではないので、パラパラっとページをめくっていくのに丁度いいなぁと思って、待合の書籍コーナーに置いくことにしました。

お立ち寄りの際に手にとっていただけたら、嬉しいです。

最後になりましたが、大事なお知らせがあります。

今月の末、28日水曜日より、当院の診察時間と休診日を大幅に変更する予定です。

午前診・午後診に時間を分け、日曜日も午前中のみ診察しようと考えております。休診日は、木曜日と祝祭日に変更予定です。

改めて新着情報にもお知らせをいたしますので、注視いただけると幸いです。

 

 

 

一難去ってまた一難

2022年8月3日

2022年8月3日

こんにちわ、毎日お暑うございますね。

太陽のエネルギーの強さに辟易する毎日です。

エアコンが効いた部屋で元気に(?)寝ているメリーは、散歩には毎日出ていますが広場で自由に走って遊ばせるのは、この暑さではメリーと私の命の危険があるため、ご無沙汰しております。

そんな中、少しでもメリーが喜ぶように、おやつのバリエーションを増やして、さらに与える回数を増やすようにしております(暑くても食欲が低下しないので助かっております)。

以前のブログで紹介した、メリーのクラッカーによる恐怖体験のその後なのですが…、

家族の夕飯時も一緒にダイニングで過ごすことができるようになりました!

試行錯誤はありましたが、私たち家族がテーブルに着くと、自分も食餌の時間だと思ってワクワクしながらダイニングでおすわりして待っています(以前は階段に続く扉の前で、違う意味でソワソワしていましたが)。

はじめは、コングにおやつやキャベツの芯を入れて、取り出すまでに時間がかかるようにして与えたりしましたが、私たちの食事が終わる前に取り出してしまって、すぐに階段の方へ行ってソワソワするようになりました。私たちは食事中なので無反応に徹していると、不安が高まって入り口でオシッコを大量にされてしまいました。

そこまでの恐怖を感じているのなら、恐怖感を小さくしてあげないとダメだと思い、メリーがハッピーになることはないかと考えました。

メリーは食欲旺盛で、食餌への期待度がかなり高いのを利用することにしました。

おやつを入れたコングを渡してから、私がメリーのご飯の準備をしていと、おやつがそこにあるのに放ったらかして、私にあつ〜い注目を向けて舌なめずりをしているほど、期待度が上がってしまいます。

もっと遅い時間が彼女の夕飯の時間だったのですが、私たちの夕飯の時間にずらし、それまではケージの中でご飯を食べていたのですが私たちの食卓の横で食べさせることにしました。

さらに、グリーンフィーダーといって、凸凹の突起がたくさんついた食器にフードを入れて時間をかけて食べてもらいました。

メリーが先に食べ終わっても排尿しないように、家族がテーブルにつく直前にトイレに連れて行くことも合わせて行いました。

そうすると、先にメリーが食べ終わるのですが階段の方へは行かず、食卓の家族を一人一人順番に匂いを嗅いで周り、おこぼれがもらえないと分かると近くで寝て待つようになってくれました。

人間の食事を欲しがるようにはなって欲しくなかったのですが、そこは私が妥協することにしました。でもこれに関しては、食卓からはメリーに食べ物を与えないので、そのうち貰えないと理解して諦めるだろうと期待しています。

このようにようやく、メリーの恐怖感が小さくなってきたと思った矢先の昨日、たまたま仔犬の社会化のセミナーの復習をしていると、”階段や溝の上のクッレーチングを怖がるワンちゃんがいる”からと階段やクレーチングへの社会化の方法を紹介しているのを見たとき、「ん?」と疑問が浮かんでしまいました。

メリーもうちに初めて来た日、階段を怖がって昇り降りができなかったなぁと思い出したのです。現在は、階段は問題なく上がったり下ったりをしているのですが、猛ダッシュで昇り降りをしているのです。

「怖がっているのかな?」と思い、試しに数段上からメリーが前足を階段にかけないと届かないところでおやつを差し出してみると、食べたいけど届かないとモジモジしているのです!

怖かったんですね、す〜と。恐怖心はあるがなんとか階段を昇り降りしてくれていたんですね。気づいていなかったことを猛省しました。

で、昨日から階段に対する対策を始めました。「階段ではいいことがある〜♪」と思ってもらう作戦から試しています。フードやおやつを階段に置いているのですが、気づく様子もなく必死に下(上)まで駆け下りて(昇って)おやつはスルーしてしまってます。

前途多難です。

この階段の克服に関しては、また後々にご報告させていただきますね。

 

恐怖は続く

2022年7月6日

2022年7月6日

短い梅雨が明けてからは、暑い日が続いていますね。少し動いては「暑い〜」、じっとしてても「暑い!」が自然と言葉に出てしまいますね。

まだ梅雨入りもしていない5月の末に、うちの子どもの誕生日パティーでクラッカーを鳴らして、メリーを恐怖に陥れてしまったその後の彼女の様子を今回取り上げてみたいと思います。

クラッカーに対して、メリーが感じた直接の恐怖は”音”だったと考えておりますが、その時と同じ状況に置かれると”あの時の恐怖(=音)”が蘇るみたいで、私たち家族が夕飯の食卓につくと、階段へ続く扉に走り寄りソワソワとしだします。扉が開いている時には、勝手に1階へ降りてしまうこともありました。

そんな時は無理に連れ戻すことはせず、私達の食事が終わってから迎えに行くとリビングで過ごせるようになっていました。また、あらかじめ食卓につく前に、コングのようなオモチャにおやつを入れて、私たちが食事している間はオモチャに夢中になってくれるようにもしていました。

そうしていると、なんとか夕飯の間もリビングでは居られるようになっていたのですが、ちょうど1週間後にまた子どもの誕生日がきてしまい、ただ今回はクラッカーを用意しませんでした。

それなのに、ケーキにロウソクを立てハッピーバースデーの歌を歌おうと部屋の電気を消した途端、メーリーがハァハァとパンティングをしてまた扉の前でソワソワして1階へ逃げようとしてしまいました。

部屋の電気を消したという状況も、メリーはクラッカーの音の恐怖体験を思い出してしまったのです。

今回クラッカーの音はしなかったものの、メーリーニとっては前回以上に恐怖を感じたかもしれません。

その日以降は、夕飯前にリビングに点いていた電気を消してダイニングの照明をつけようという、一瞬の消灯にもメリーは反応するようになってしましたました。

このままでは、長い時間を過ごす部屋自体に恐怖を感じるようになってしまいますので、対策を考えました。

食事の支度ができて子どもたちを呼ぶ前に、メリーのオモチャのおやつを詰めて(なかなか中身を取り出せないように難易度を上げて)、私が席につく時にそれをメリーを呼んで与えるようにしました。

幸いメリーは食べることが大好きな性格ですので、必死にオモチャの中のおやつを食べようと夢中になってくれて、私達の食事の時間が過ごせていました。

おやつがなくなると、食事中の私たちの横に来て自分の存在をアピールするようになってきました。

私達の食事も欲しそうにジッと見つめてきますが、その瞳に負けて食卓から食べ物をあげないようにする私の我慢が増えましたが、ひとまず食事中は一緒の部屋で過ごせるようになっています。

それでも時々、食卓につく時になるとサッと1階に降りてしまう事もありますが、その時はそっとしております。

3人目の誕生日も10日後にありましたが、消灯もせず歌も歌わず、なるべくいつも通りにしてケーキを食べました。

1 2 3 4 5 6 8
 
▲ページトップ