本の紹介(4)
2018年11月6日
2018年11月6日
みなさんこんにちわ。11月に入り久しぶりに雨の降る日になりましたね。
今日は、Simple Solutionシリーズの、当院では第3弾になる本をご紹介させていただきます。
新しい本の題名は『咬みつかないで』です。
頻繁に遭遇する機会はないのですが、’咬む’ことが問題となる時はかなり深刻な問題になっているケースがあるように感じます。シビアな問題に対しては、今回紹介する本を読むだけでは問題解決にはたどり着かないような内容でした。
仔犬の時期に’甘噛み’がよく見られる行動としてあります。飼い主様にとっては「仔犬だから・・・」と、大人になれば自然に落ち着いて咬まなくなるように思っていらっしゃるのか、特に’問題行動’として感じてない方が多くいるように思います。
この甘噛みを問題と感じないまま育てられると、成犬になった時に深刻な問題に移行してしまう可能性もあるため、’問題行動’に発展しないためにもこの本を読んでおいていただきたいと思います。
尿検査のススメ
2018年10月24日
2018年10月24日
みなさんこんにちわ。
つい先日、地元のだんじり祭りが終わり、季節もどんどん進んでいるように感じられますね。
当院のパソコンのモニターが昨年の冬から調子が悪くて、夏場の気温が高い時はなんとか調子良くしてくれていたのですが、10月に入ってからはほぼほぼ画面が映らなくなってしまい(パソコンも寒さに弱いのですね〜)、ようやくモニターを交換しました。調子が悪い間は思うようにブログの更新ができませんでしたが、再開することができました。
先日、高齢猫ちゃんに関するセミナーを受けて来ました。
’高齢猫の早期疾患発見’がテーマで、イギリスの女性獣医師で猫の専門医をされている方のご講演でした。
ネコちゃんは具合が悪くてもそれを隠してしまう傾向があり、飼い主さんが具合が悪そうだと認識して病院に連れて来てくれるまでに、病気がどんどん進行してしまっていることがあると私も感じておりましたので、拝聴してまいりました。
セミナーでは高齢猫ちゃんにかかることが多い疾患に、慢性腎臓病・甲状腺機能亢進症・糖尿病・全身性高血圧症・骨関節炎・認知障害などを取り上げていました。
中でも11歳以上の高齢猫ちゃんの30%を超える確率で慢性腎不全にかかっていることから、早期に疾患を発見するために尿検査を通常診察に取り込むことを、それも定期的に行うことを勧めていました。
腎臓でおしっこが作られることはみなさんもよくご存知だと思います。その腎臓が機能できなくなると尿を濃縮(濃いおしっこを作ること)することができなくなります。
尿の濃縮機能を確認するには、尿検査(尿比重検査)がとても有効になってきます。さらに自宅で飼い主さんがオシッコを採って病院に持参していただければ、ネコちゃんにはストレスがあまりかからないこともあり、ぜひ検査を行うように!と勧めてくれました。
自宅で元気そうにしているネコちゃんもワクチン等で来院される機会があれば、ぜひオシッコも採って持ってきていただきたいと思います。
尿比重検査だけであればごく少量の尿でも可能ですので、清潔なスポイト等に吸ってそのままお持ちいただければ、短時間で結果をお伝えすることができます。
自宅でオシッコをどうやって採るか分からない方は、お気軽にお問い合わせください(採尿用のスポイトもお渡しできます)。
運動会
2018年10月9日
2018年10月9日
こんにちわ。先日の土曜日は子どもの運動会が予定されていたために臨時休診をいただきました。年長さんの息子には今回が保育園最後の運動会となるため、祖母と叔父も駆けつけてくれました。
当日、起きた当初は晴れていたのですが、開催時間直前ににわか雨が・・・。園からの連絡では中止の報告はなく、雨も上がってきたので予定通りに登園しました。
開会式から始まり赤ちゃんのクラスが競技(?)を行なっていると、また雨が降り出しました。ここで運動会が中止となり、翌日に順延となってしまいました。
(休診にしたのに・・・)
翌日は晴れ、とても暑くなりました。
当の本人(息子)の中では運動会は完結してしまったらしく、「運動会行きたくない」と言い出しました。連日ともなると祖母や叔父も来てくれず、テンションが上がらなかったみたいです。
それでも行ってみればやる気が出て来たみたいで、日頃の練習の成果をドヤ顔で見せてくれました。先生手作りのメダルを貰って嬉しそうに帰って来ました。
今回’スポーツの秋’のお話になりました。次回は’読書の秋’に戻りまして、シリーズ本の第3弾を紹介したいと思います。
本の紹介(3)
2018年10月2日
2018年10月02日
こんにちわ。先日の台風24号が日本列島を縦断したおかげで、折角の休日がどこにも出かけられずに自宅にこもる1日となり、損をした気分になっておりますが皆様は被害がなかったでしょうか。
先の台風21号の時は影響を軽視してしまい、防災・減災の意識も低く迎えてしまいましたが、今回は停電するものと覚悟をしてランタンやロウソクなどの準備は怠りませんでした。前日の夕方にスーパーに行くと、パンの商品の陳列が少なくなっているのを見てみなさん準備をしているのだと感じました。
その台風も過ぎ去り、台風一過の晴天の上、秋めいた空気になって過ごしやすいですね。
’読書の秋’にちなんで、今回も待合に新しくデビューする本を紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは『基本トレーニング』です。(以前に紹介した本のシリーズ続編になります)
前回の『吠えないで』と基本構成は同じで、とても読みやすく一気に読破できました。ワンちゃんを迎えるにあったって、基本身につけて欲しい事をいくつか載せています。
今までワンちゃんを飼育したことのない方や、ワンちゃんを飼ったことはあるけども’しつけ’に関しては意識をしたことのない方に、ぜひ読んでいただけたらと思います。
このシリーズはまだまだ続きますので、待合の本棚スペースをどうしようかと日々思案しています・・・。
保護犬パーク
2018年9月20日
2018年9月20日
こんにちは。受付の西尾です😃
ここ最近台風がきたり、雨の日が続いたりと、お天気が悪い日が続きましたね☔️
そんな中うちの愛犬のあられと同じ、チワワを飼ってる友達から、室内ドッグランのお誘いがあり、先日行ってきました。
そこは普通の室内ドッグランとは違い、保護犬たちが集まる、『保護犬パーク』でした。
保護犬パークとは、ブリーダーからの引退犬や、迷子犬、一度飼われていたにもかかわらず飼育放棄に合った子、様々な理由で行き場所を無くした子達を保護し、里親を募集しているところです。
壁には今まで保護され、里親が決まった子たちの写真がいっぱい貼ってあったり、今パーク内にいる保護犬達のプロフィールが貼ってありました。
パーク内は広々としており、保護犬たちが楽しそうにフリーに遊びまわっていました😊
そこにドッグランとして愛犬も連れて行けるようになっていたので、(トリミングサロンもありました✂︎)里親を希望している方だけだはなく、犬を飼われてる方も楽しめる所になっていました。
保護犬達と遊びにだけ来られる方も多いみたいです😍
保護犬の子たちは、人懐っこく可愛らしい子たちが多かったです。
犬種もトイプードルやマルチーズ、チワワ、色んな子達がいました。
おやつをその場で買い、保護犬達にあげたりしている方もいました。あられはいやしいので誰よりも先にもらいに行こうとしていました…😅
色んな子達と触れ合い、あられも楽しそうにしており、すごく癒されました。
その遊んでる最中、里親になる契約をされてる方もいました😭✨
保護犬パークの存在を一人でも多くの方が知り、1匹でも多くの子に里親が決まり、幸せになってほしいなと思いました。
ひとりごと
2018年9月13日
2018年9月13日
こんにちわ。ここ数日、夜になると窓を開けているとひんやりとすることがあり、急に秋の訪れを感じています。暑い日が長く続いたので急な温度差に皆様体調は崩していないでしょうか。
9月に入って、当院に初めて来院していただける仔猫さんの診察が続きました。元々無邪気な性格のネコちゃんだったことと、まだまだ病院で嫌なこと(注射や避妊手術など)をされていないので、診察台の上でもゴロニャンしてくれたりとすごく幸せな診察をさせてもらいました。
そのネコちゃんの飼い主さんとも、病気の事よりは生活面でのお話しがメインでした。
30分以上はお話ししていたと思います。
そんな診察が終わってから、「あ〜、楽しかったなぁ」と思わず独り言が口に出してしまいました。
私自身、行動学が好きですので、ワクチン接種や診察の合間にしつけ相談や問題行動などの相談をしていただくと喜んで話し込んでしまっていたのですが、勤務医時代は診察の順番を待っていらっしゃる方が多い時に、診察室を占領して話し込むと注意されることがあり、ゆっくりお話しできないフラストレーションがありました。
現在は私が院長なので注意されることはないのですが、次の診察をお待ちになっている方がいらっしゃれば、腰を据えて話し込むことはやっぱり難しくなります。
幸い当院は木曜日を予約診療としていますので、もし病気ではなくしつけや生活面でのアドバイスや問題行動の相談がご希望であれば、事前にお申し出いただくことで十分な時間を確保いたします。
ぜひ木曜日の予約診療を活用ください(予約はお電話でも承ります)。
14歳
2018年9月7日
2018年9月7日
こんにちは。受付の西尾です。
8月24日に実家のチワワの凛ちゃん(♀)が14歳を迎えました。
人間でいうと約72歳です。
10歳を超えた頃からてんかん発作を抑えるお薬を飲み続けていて、最近後ろ足もだいぶ弱ってきて、踏ん張れなかったり、起き上がるのが大変そうになったりとしていますが、元気に14歳を迎えることが出来ました🌟
毎年恒例の、お誕生日の特別ディナーでお祝いしました🎂
(牛肉の赤身を茹でたものと、ワンちゃん用ケーキです)
いつの間にか立派なシニア犬になってしまい寂しく感じる時もありますが、長生きしてねと日々願いながら、これからもたっぷり愛情を注ぎたいと思います。
サプリメント
2018年8月30日
2018年8月30日
こんにちわ。暦の上ではもう秋のはずですが、毎日暑い日が続いていますね。
思い返せば、梅雨が明けてからは連日猛暑日となり、一瞬涼しい日もありましたがまた酷暑が戻ってきましたね。
この暑さが始まったころでしょうか、私は朝起きてもスッキリと目覚めることができず、なんだかわからないけども体がだるく感じる日が続いていました。夜は早めに寝るようにしてもやっぱりだるさは取れず、夕方になると立っていられなくなり、保育園のお迎えに行くまでの数十分の間でも横になっていました。
そんな時に、病院に置いてあったサポリメント(動物用)で消費期限が迫っているために破棄しようと思っているものがありました。少し値の張るサプリメントだったので、なかなか捨てられずにしばらく放置していました。
商品名はさておき、そのサプリメントの成分は’還元型コエンザイムQ10’です(アンチエイジングに興味のある女性の方々はご存知の成分かと思います)。主に抗酸化作用を期待したもので、”還元型”であることが重要なんだと勧められたので、このサプリメントを導入しました。抗酸化作用とは、例えるなら金属が錆びるように、人の体も錆びるのを防いでくれる効果があるとザックリ思っていただけたら良いのではないでしょうか。
動物用のサプリメントとはいえ、成分自体は人間も摂取しているものなので、捨ててしまうのなら自分で飲んでみようと思い飲み始めました。これを飲んだからといって何かが劇的に変化することはなかったです。
それでもサプリメントを飲み続けてしばらくすると、「そういえば、、、あの体のだるさを最近感じないなぁ」と思うようになりました。夕方も横にならなくても夕飯の買い物や保育園のお迎えまで、休むことなく動いていてもへっちゃらになっていました。
生活習慣は特に変わったところがなく、思い当たるのはサプリメントだけだったので、これが効いているのかも!?と思うようになりました。
このサプリメントは消費期限が切れるまでお勧めする患者さんがいなかったので、もう在庫しないでおこうと決めたのですが、つい最近、自分のために注文してしまいました。
動物用のサプリメントは多種多様になってきていますので、全てのサプリメントを私が試すことはできませんが、有効な成分とその期待できる効果をみなさんに(勿論、ワンちゃんや猫ちゃんへの処方で)お伝えしていこうと思っております。
盆踊り
2018年8月24日
2018年8月23日
こんにちは!受付の西尾です☺️
お盆休みも終わり朝晩涼しい日もありましたが、お昼との温度差が大きくなり体調崩されたりしていないでしょうか?
このまま気温が下がってくれる事を祈っていたのですが、まだまだ30度超えの日が続くみたいですね☀️💦
一度涼しい日があると暑いのが、また一段としんどく感じます…。
そんな涼しい日にうちの近くの小学校で盆踊りがあったのであられの散歩がてら行ってきました。(会場内ではずっと抱っこしていました)
人が多かろうが太鼓の音がしようが、食いしん坊のあられはクンクン食べ物の匂いに夢中でした😋
暑い日は散歩も少し億劫になりますが、過ごしやすい気温で風もあり、久々に気持ちの良い散歩になりました🐕
お出かけもしやすくなる秋が待ち遠しいです🍁
本の紹介(2)
2018年8月17日
8月17日(金)
昨日までお盆で休診しておりましたが、今日からまた平常通り診察を再開いたしました。
お盆休みの間も毎日暑い日が続きましたが、皆さんは体調崩してはいないでしょうか。
さて今回ご紹介する第二弾の本は、前回紹介した『愛犬のための脳トレゲーム』に続いて’しつけ’に関係するものです。
その本の題名は『吠えないで』です。
題名からお察しがつくと思いますが、犬が吠えることに関して書かれております。
本自体は小さく手のひらより少し大きいサイズで、パラパラと中を見てみるとカラフルなイラストが目に飛び込んできます。活字もそんなには多くなくて、子供の絵本感覚で読み進めることができました。
内容も分かりやすくて、短時間で読破できますよ。
ただ、当院に起こしいただいた方ならご存知とは思いますが、待合の本棚はとても小さく、この本の入り込むスペースがないことに困っております。
さらに困ったことに、この本はSimpie Solutionsシリーズとなっており、まだ6冊ほど好評発売中らしいです。
私の性格上、このシリーズのコンプリートを目指すはずですので、全ての本を待合に並べることが難しそうなのです。診察室に置いては、気軽に手にとって見ていただくこともできないので、どうしようものかと悩んでおります。
現にこの『吠えないで』も、まだ待合の本棚に陳列デビューはできておらず、バックヤードで日の当たる日を待っております。