フェスティバルのご案内
2019年10月7日
久しぶりのブログ更新になります。
前回の更新から季節が進み、猛暑が過ぎて秋の気配が深くなるのを感じております。
当院の地域では秋祭りが10月19日・20日に予定されており、昨日は試験曳きでだんじりが出ておりました。
秋にはお祭りが多く、大阪府獣医師会主催の〝2019大阪動物愛護フェスティバル〝が、来る11月10日(日曜日)に大阪城公園にて開催されます。
昨年の同フェスティバルの様子もブログで紹介させていただきました。
猫ちゃんと触れ合えるようにバスを改造して譲渡会が行われていたり、色々なブースで楽しい催し物が出ていたりしました。たくさんのワンちゃんも会場に来てくれていたりと賑わっていました。
今年も天気が良ければいいのですが、皆様お時間を作ってぜひご参加ください!
10月の診察時間の変更
2019年10月2日
10月の木曜日の予約診療は12:00で終了させていただきます。
新しい家族
2019年5月22日
2019年5月22日
こんにちわ。5月も下旬にさしかかり、長かったゴールデンウィークのことを思い出すには遠い記憶のような感覚になっていますが、私は長い休みの間、買い物にばかり行っていたことしか思い出せません。
大阪市内に行ったりショッピングモールにも何度か行ったりしましたが、休みの後半はもう行きたいところもなくなり、ホームセンターに用事もなく行ったりしました。そのホームセンターのペットコーナーを何気に見て回っていて、ハムスターをマジマジと見ていると、飼いたくなってしまい、ケージを購入したりと準備を進めて、ようやく先日の日曜日に家に連れてくることができました。
今日で4日目になりますが、実のところあまり触れ合えていないです。
ハムスターは夜行性であることはご存知の方も多いと思います。日中は寝ているので、私もウチに慣れるまでは無駄に触らずそっとしておこうと心がけており、ケージの掃除の時以外は見てるだけにしています。それもお家の中で寝ている姿を見ている事がほとんどです。
私たち家族が寝静まってから活動しているらしく、朝起きて見てみると(ハムスターの)家の天井部分に上がる階段が外れて転がっていたり、主人が夜中に起きてテレビを観たりしているので、夜中はウロウロ動き回っていた事を聞いたりして、元気にしているんだと安心するくらいの関係です。
昨日の夕方に、回し車を買いに行き早速ケージにセットをしたのですが、私が寝てしまうまでの間は全く乗ることもしなかったので、興味を持っていないのかな〜と少し残念な気持ちになりましたが、今朝主人に聞くと、「夜中の間に乗って回ってたよ」と教えてもらったので、遊ぶ姿は見ていませんが大変満足な気持ちになりました。
今日は、砂浴び用の箱を作ってケージに入れてあげようと思ってます。
私の手に乗って遊んでくれる日が来るのを楽しみに、ゆっくりと触れ合っていこうと思います。
おかげさまで2周年!
2019年4月17日
2019年4月17日
みなさんこんにちわ。今週に入り、暖かくなって来ましたね。
今日の診察で、フィラリアの予防に来てくれたワンちゃんがいました。その子の飼い主様とお話をしていて、昨年の4月17日に保護したので誕生日がわからない子ですが、4月18日を誕生日にしたので明日が誕生日です、とお聞きしました。
その時ハッと気づいたのですが、当院も2年前の4月17日に開院したので、今日2周年記念だったと思い出しました。
特にパーティーなどはしませんのでお祝い事として取り扱いませんが、小さくても1つの節目として、3年目に向けて意気込みを新たに頑張ろうと思っております。
これからも皆様のワンちゃん・ネコちゃんに寄り添える病院になるように努めていきますので、よろしくお願いいたします。
院長 中筋美岐
フィラリア予防
2019年4月3日
209年4月3日
4月に入ったというのに、寒い日が続きますね。3月は暖かい日が多かったような印象が残っているので、また冬に逆戻りしてしまった感じです。
それでも桜の開花が始まってきており、近くの石川の桜並木は2〜3分程度は咲き始めていました。 桜の満開にはタイミングが合わなさそうですが、明日うちの末っ子がピカピカの1年生の入学式を迎えます。通学用のカバンや上靴袋などを私が作っているのですが、取り掛かったのが昨日からなので、突貫工事のような慌ただしさでミシンを稼働しています。
私は子どもの入学式で春が来たことを感じておりますが、ワンちゃんがいる方では市役所から狂犬病の予防注射のお便りが届いたことで、春の予防の時期が来たことを感じている方もいるのではないでしょうか。
健康で病院知らずの元気な子も年に1回は、だいたい狂犬病の予防の時期にフィラリア予防で動物病院へ連れて行かれることが多いのではないでしょうか。
去年の予防がうまくいってフィラリアに感染していないことを血液検査で確認してから、今年の予防がスタートすることになります。当院では月に1回お薬を飲んでいただく予防方法が主流ですので、だいたい4月末から5月中に第1回目のお薬をスタートできるようにご来院いただきますようお待ちしております。
新年のご挨拶
2019年1月5日
2019年1月5日(土)
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
本日、2019年最初の診察を開始いたしました。
今年もよろしくお願いいたします。
ご挨拶
2018年12月29日
2018年12月29日
寒波の到来で底冷えする年末になり、今年も残すところあと3日となりましたね。
本日15時をもって年内の診察を終了させていただきました。
今年も1年ありがとうございました。
2019年は1月5日(土)より診察を初めさせて頂きます。
生活発表会
2018年12月10日
2018年12月10日
こんにちわ。先週の土曜日から急激に寒くなりましたね。
その寒くなった土曜日に病院を休診させていただきまして、一番下の子の保育園の生活発表会に行って来ました。会場は保育園ではなく、すばるホールのイベントホールを借りて、3〜5歳児たちが一生懸命劇や合奏・合唱を披露してくれました。
携帯電話にカメラ機能があることで、日常的にカメラの被写体になっているせいなのか、カメラ慣れした子どもばかりだなぁとは以前から感じてはいたのですが、今回の発表会では’舞台慣れ’してる子が多いなぁという感想が1番に出て来ました。
私は大勢の人の前に立つと緊張してしまうタイプなので、照明に照らされてたくさんの保護者が見てる中、大きな声でセリフを言ったり、大きな声を出して歌う姿を見ていると貫禄さえ感じてしまいました。今まで一生懸命練習をしてきたので、頑張った姿を見てもらおうという気持ちの方が大きいのでしょうか。とても堂々としているように見えました。
その中で、ごくごく少数ですがセリフが出てこない子もいて、しばらく空白の時間が流れると、隣の子が耳打ちしてセリフを教えているような光景も見られ、「頑張れ!」と応援したくなることもありました。
私の子どもは保育園最後の年になるので、1つ1つの行事が保育園最後の行事となっており、「あ〜これで最後なんだなぁ」と思ってしまいます。
子どもの成長は早く、こういった行事の度に「いつの間にかこんなに大きく成長したなぁ」と感じますが、私自身の時間の経過もどんどん速く感じるようになり、気付けば今年ももう師走に入ってしまいました。
2018年も残るところ20日余りとなってしまいました。
来年の干支も亥になりますね。イノシシの可愛いイラスト入りのメモ帳を今月より配布しております。昨年の今頃はカレンダーをお配りしたのですが、配布する期間が短いために残ってしまったので、今年はメモ帳にしてみました。
診察に来られた方から順にお渡ししておりますので、お使いいただけると嬉しいです。
(準備した数がなくなり次第、配布を終了させていただきます。)
動物フェスティバル
2018年11月12日
2018年11月12日
こんにちわ。
昨日の暖かい一日からは一転、今朝は寒く感じられました。
秋晴れの天候に恵まれた昨日11月11日は、大阪府獣医師会/大阪市獣医師会が主催した’2018大阪動物愛護フェスティバル’が大阪城公園にて開催されました。
私も家族揃って参加してきました。
動物フェスティバルということで、たくさんのワンちゃんたちも会場に来ていました。
テントがたくさん張られて、食べ物やゲーム、ご長寿のワンちゃん猫ちゃんの写真も展示されていました。行列ができているテントを見てみると、動物看護の専門学校がワンちゃんの体重測定を行なっていたり、企業さんがワンちゃんのおやつを試食で出していたりと、主役の動物さんのためのブースが好評だった印象です。
会場入り口にバスが停車していて、里親募集の猫ちゃんも来ていました。バスの中に入って触れ合うこともできるようで、猫じゃらしで遊んでもらっている子猫の姿も窓から見ることができました。
当院も所属しています大阪府獣医師会の支部会のテントは綿菓子を出していました。うちの子どもはその綿菓子を喜んで食べて、千本引きをし、焼き鳥やフランクフルトを食べていました。
うちにもワンちゃんがいたら、一緒に連れて参加したかったです。
また来年も開催されるようであれば当院からもアナウンスをしますので、皆さんもぜひ参加をしてみてください。
本の紹介(4)
2018年11月6日
2018年11月6日
みなさんこんにちわ。11月に入り久しぶりに雨の降る日になりましたね。
今日は、Simple Solutionシリーズの、当院では第3弾になる本をご紹介させていただきます。
新しい本の題名は『咬みつかないで』です。
頻繁に遭遇する機会はないのですが、’咬む’ことが問題となる時はかなり深刻な問題になっているケースがあるように感じます。シビアな問題に対しては、今回紹介する本を読むだけでは問題解決にはたどり着かないような内容でした。
仔犬の時期に’甘噛み’がよく見られる行動としてあります。飼い主様にとっては「仔犬だから・・・」と、大人になれば自然に落ち着いて咬まなくなるように思っていらっしゃるのか、特に’問題行動’として感じてない方が多くいるように思います。
この甘噛みを問題と感じないまま育てられると、成犬になった時に深刻な問題に移行してしまう可能性もあるため、’問題行動’に発展しないためにもこの本を読んでおいていただきたいと思います。